基本
2018.02.07

厳寒の季節。夏のように行動的になれない人もいるかと思いますが、冬こそ自宅でジンギスカンを楽しみたい!という人も多いのではないでしょうか? 名寄煮込みジンギスカンは、冬は野外でジンギスカンができないことから、お母さんたちがフライパンで煮込んだのが、はじまりだそうですよ。
わたしも冬はラムのすき焼きのような煮込みもやりますが、ホットプレートジンギスカンも頻繁に楽しみます。というわけで、ロール肉はいつもストックしておきます。
価格の安いスーパーもチェック済みですが、今回は西友さんで買いました。
昨今の価格帯ではかなりお買い得ですよ。

ニュース
2018.01.11
味付けジンギスカンの横綱・マツオ(松尾ジンギスカン)と、ジンたれ界の横綱・ベル食品が、はじめてのコラボ。こういうの待ってました!
ベル食品さん、マツオさんともに、親しくさせていただいているので、個人的にもうれしいです。
マツオの直営13店舗に加え、ネットショップで2月1日から販売。
限定1万個で、1箱120グラムで799円。
ジンギスカン応援隊としては、これは食べないと!
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156065/
宅ジン
2017.12.20

札幌は季節外れの真冬日。風邪をひかない主義なのですが、すっかりやられてしまいました。
そんなわけで、熱が下がったのをいいことに、備蓄していたラムです!
ジンギスカン店
2017.12.06


報道によりますと、キリンビール園本館中島公園店が建物の老朽化のため営業継続を断念し、来年の9月末で閉館することになったとのこと。
道新の記事には「開業から今年9月末までの約22年間で計530万人が利用」とあります。いかに、たくさんの方々に愛されてきたかわかりますね。
あと10ヶ月ほどの間です。
みなさん、悔いのないように、食べて飲みましょう!
イベント
2017.10.10

札幌市内のジンギスカン店を食べ歩くスタンプラリー、ジンギスカンクエスト2017が
現在開催中!
忙しくてなかなかいけないわたしは、参加者の様子をチェックしつつ、
悔しいので、備蓄に手を出していま。w

宅ジン
2017.07.20

生ラムが高騰してから、宅ジンといえば特売で買い置きしたロール肉!というパターンが多いのですが、珍しいラムをいただいたので、ある意味わたくしの味付ラムの定番ともいえるセイコーマートの味付ラムと食べ比べてみました。
どちらも美味しいのですが、久上のラムは、脂がうまい!
肉が軟らかい!
というのが感想です。でも、セイコーマートもコスパを考えたら充分ですね。
番外編
2017.07.13
ラムやマトンが大好きなわたし。
今回はジンギスカンではなく、ちょっと違うメニューのご紹介です。
円山にある渋い古民家、creperie tsuki (クレープリー月)はクレームとガレットの店。
流行に敏感な女性客が通う店なのですが、実はダンディな方々がワインを飲むような
そんな店でもあります。

アルザス(1,000円)は、ポーク・ラムのソーセージ・シュークルート・ベーコン、ドイツ風キャベツのピクルス。
わたし的には、もっとラムのソーセージを!と思うところではありましたが、新たなラムの楽しみ方が増えたと思ったのでした。
イベント
2017.06.21
宅ジン
2017.06.20
6月17、18日は円山公園でジンギスカンフェスが行われました。行きたかったのですが、急に日程が決まったこともあり、先約があり行けませんでした。うーん、悔しい!
ということで・・・在庫を。w
最近はジンギスカンに、「もやしとうきび」を付け合わせたりもします。
そこだけはラードではなく、バター。^^

宅ジン
2017.05.08

GWも仕事だったわたくし。
メチャクチャ忙しいわけではないけれど、1日中休める日がほとんどなかったので、
意を決して、屋上でジンジンして連休気分を味わうぞ〜〜!ということに。
なんと女性3人と女子会です。(^ ^)

室蘭工大のジンギスカン鍋で焼くと、味が30%も40%もアップです。w
おにぎりの差し入れをいただいたりしながら、うーん! 暑い!
でも、たのしい!

というわけで、遠くに見える雪の帽子をかぶった山を眺めつつ、
ロール肉から〜の、小林ジンギスカンへと続くのでありました。
