コロナが落ち着いて、やっとサッポロファクトリーでジンギスカンフェスが開催となりました。
というわけで10時のオープンに合わせて行ってきました。
定番から札幌ではなかなか手に入らないものまでたくさんのジンギスカンがあります。
みなさま、お出かけください。
コロナが落ち着いて、やっとサッポロファクトリーでジンギスカンフェスが開催となりました。
というわけで10時のオープンに合わせて行ってきました。
定番から札幌ではなかなか手に入らないものまでたくさんのジンギスカンがあります。
みなさま、お出かけください。
我が家の愛犬まりもは、長沼生まれ。なので時々実家に遊びに行きます。ボーダコリー専門の犬舎でドッグトレーナーの友人宅です。
その帰り道……かねひろでジンギスカンを買いに本店に寄ったのですが、そこで意外なジンたれを発見しました。
ダイショーのジンたれです。
この会社は1966年12月創業。東京は墨田区にあり、スープやタレを作っているそうです。東京時代に社名を見た記憶がありますが、ジンタレを作っているとは知りませんでした。
お味の方は、癖のないやさしめで、万人受けするタイプ。アレンジするにはもってこいです。
おためしあれ!
ありそうでなかったベル食品の成吉思汗たれを使った味付け肉を実現した鳥潟さん。話題を呼んだ商品で、わたしも何度もリピートしましたが、なんと今年は「辛」を新発売します。
皆様より、ちょっと早くいただくチャンスを頂きまして、試食させていただきました。
たしかに、ちょっと辛口です。それだけに、お酒が進んでしまいます! ジンのソーダ割りに突入してしまいました。(笑)
店頭に並んだら、ぜひお試しを!
コロナ禍においては、車中泊しながら、キャンプ場でジンギスカンを食べる。これが最高!なのですが、旧型ハスラーにボーダーコリーを乗せて旅をすると、荷物が詰めません。
大きなガスコンロやジンギスカン鍋をやめて小型化したい!と思って南米の密林をのぞいたら、アルミ鋳造でフッ素加工した小型の鍋を発見。ポチりました。
五円玉と比べてみると小ささがわかりますね。多分、ロール肉は一枚しか焼けません(笑)
そんな鍋でも楽しくなりそうな予感です。
蓄熱しそうな裏側。早く試し焼きしたいですねー。
厚真町はあつまですが、ジンギスカンはあづまだってことは、ご存知ですよね。
胆振東部地震の際に、当地が被災とき、応援しようとジンギスカンファンは肉を買ったものですが、最近はちょっとご無沙汰だったりしてますね。
わたしもそうだったので、市民プラザで売っているのを見つけて、即買いです!
火を使うと暑い季節なので、鍋は使わずホットプレートで。
美味しゅうございました。
おまけ…………………一緒に買ったラム餃子、めっちゃ美味しかった! 羊好きにはたまらない餃子です。
野外ジンギスカンが楽しい季節になってきましたね。とはいえ、外に重くて洗いにくい鍋を持ち出すのは面倒。
というわけで、深い対応のフッ素でツルツルしたアルミ合金の鍋を導入することにしました。
パール金属の鍋で2000円弱で買えました。
空焼きをするとせっかくの加工が取れやすくなってしまうので、軽く油を敷いてから、牛脂を載せてすぐに野菜や肉をのせます。
傾斜部分は滑るのでアスパラガスが逃げますw なので、もやしでガードしながらです。
焼いたのは松尾ジンギスカンの特製ラム。マトン好きなのですが、これも美味しいです。
というわけで、室内で試してバッチリなので、この夏は外で楽しみたいと思います!
よゐこの有野さんを大好きなジンギスカン店にお連れする企画に出演します。
小芝居を求められ、突っ込まれている姿をご覧ください。うまく編集してくれているとは思いますが、さてどうなることやら。
と言うわけで、今夜はオンエアを見た後、いっぱいやる予定です。肴はこれ。
道外企業もジンギスカンで儲ける作戦ですね。
驚いたのはこれ、ジンギスカン風味シーズニングという製品が売られているんですか!
びっくりしました。
ちなみに鶏肉も豚肉も使われているのに羊肉は使われていないようでw
味付けジンギスカンの横綱、松尾ジンギスカン。最近はキッチンカーも導入したようですが、なんとコロッケまで作っていました。
アークスで発見し、買わねば!と即買いしたのですが、これがなんと予想以上に美味しいのです。
ジンたれでもつけて食べようか、それともソースかな?と思いつつ、まずはオーブンで温めてそのまま食べたのですが、しっかり味で旨し! なのでした。
ソースもタレも不要。リピーターになりそうです。
みなさんもぜひ!
わたしはアークスで買いましたよ。
ふるさと納税の返礼品にラム肉があるという情報を聞きつけた我が家では、家族会議が開かれまして、どこの市町村にすべきかなどなど検討した結果、アイヌ文化伝承の地ということで(かなりこじつけで、グラム数に引かれていたというのが本音ですw)、平取町にしました。
上の写真のような美味しい肉が送られてきたのですが、なんと青森のワダカンのタレが入っているではないですか!
感激です。
でも、初回のジンパではまだ開封していません。上の写真にあるように、我が家には回復済みのタレがたくさんあるもので。^_^
さて、いつ試そうかなあ。
ベル食品が誇るジンギスカンたれに新しい仲間が増えました。
すっきりレモン。
文字通りすっきりとした味は、いまの時代にぴったり。昭和生まれの親父は、スタンダードなたれが好みではあるけど、夏の暑い日には実りをもっと発揮しそうです!
ベルたれファンはふりかけも是非チャレンジを!