宅ジン
番外編
鍋
2023.08.26

35度を超える暑さに、札幌もエアコンが必要になった……と嘆きながら扇風機にあっている千石です。
そんな暑さの中でガスコンロを使いたくないのでホットプレートジンギスカン。これをジンギスカンと呼んでいいのか?とお思いでしょうが、あくまでもホットプレートジンギスカンと呼びますので許しを!
さて、念願の……というか、機会があれば手に入れたいと思っていたジンギスカン鍋クッキーを入手しました。
あの室蘭工大の清水先生考案のクッキーです。もったいなくて食べらません! さて、いつ食べるでしょうか!?w

宅ジン
野外
2023.08.21
家内の友人が横須賀から遊びに来たので、パティオでジンギスカンをすることにしました。
生ラムから、温存してあったかねひろジンギスカンの青。マトンです。


我が家は基本、生ラム派なのですが、シメのご飯のときは味付けを食べるパターン。
ご当地肉を食べまくりたいもので。


かねひろはラムしか食べたことがなかったので、大好きなマトンに期待大です。
脂の少ないいい肉でした。
不思議なことに、ちょっと前に食べた小樽の魚肉ウインナーと風味が似ているように感じました。
何か同じ調味料か香料を使っているのかもしれませんが、謎です。謎は謎のまま楽しみたいと思います。
イベント
ニュース
宅ジン
2023.07.15

今日から始まった三連休のさとらんどジンギスカン祭りですが、今週末はちょっと行けそうにないのですが、悔しいので…自宅でジンギスカンを楽しみました。



愛犬が足下で寝ています。

今回は生ラムと、木古内町特産の久上の味付ラムを食べました。
味付けもよいですが、ほどほどに厚みのある肉で美味しゅうございました。
買い置きしてあった夏のクラシックとともに。
基本
宅ジン
2023.04.29


4月29日は、羊肉(ようにく)の日。我が家の場合は、関係なく週末はジンギスカン率が高いのですが、今日は贅沢に、生ラムプラス味付け肉をたんまり食べました。
そして、ワインはミスタージンギスカン。わたしのためにあるようなジンギスカンです(笑)
幸せ!
みなさんは食べましたか?

イベント
宅ジン
2023.02.23

2月22日は猫の日なんていわれていますが、我が家では犬と迎えるわたしの誕生日なのです。
というわけで、今年は生ラムから松尾ジンギスカンへのりれーでした。

味付、後ダレ論争をする方もいるけれど、わたしはどっちも好きです。
味付はご飯欲しくなりますけどね。
たれ
ニュース
宅ジン
情報
2023.02.18

ありそうでなかったベル食品の成吉思汗たれを使った味付け肉を実現した鳥潟さん。話題を呼んだ商品で、わたしも何度もリピートしましたが、なんと今年は「辛」を新発売します。

皆様より、ちょっと早くいただくチャンスを頂きまして、試食させていただきました。
たしかに、ちょっと辛口です。それだけに、お酒が進んでしまいます! ジンのソーダ割りに突入してしまいました。(笑)
店頭に並んだら、ぜひお試しを!
宅ジン
2023.01.02
あけましておめでとうございます。
元旦はおせち料理を食べた我が家ですが、2日には早速、ジンギスカンの食べ始めです。
初陣を飾るとなると、さて何を飲もうか?となりまして、ジンを選びました。これが日本の正しいダジャレ中高年というヤツです。
みなさんはもう初ジンを飾りましたか?


宅ジン
情報
鍋
2022.08.06
コロナ禍においては、車中泊しながら、キャンプ場でジンギスカンを食べる。これが最高!なのですが、旧型ハスラーにボーダーコリーを乗せて旅をすると、荷物が詰めません。
大きなガスコンロやジンギスカン鍋をやめて小型化したい!と思って南米の密林をのぞいたら、アルミ鋳造でフッ素加工した小型の鍋を発見。ポチりました。

五円玉と比べてみると小ささがわかりますね。多分、ロール肉は一枚しか焼けません(笑)
そんな鍋でも楽しくなりそうな予感です。

蓄熱しそうな裏側。早く試し焼きしたいですねー。
ジンギスカン店
宅ジン
情報
羊肉
2022.07.06
厚真町はあつまですが、ジンギスカンはあづまだってことは、ご存知ですよね。

胆振東部地震の際に、当地が被災とき、応援しようとジンギスカンファンは肉を買ったものですが、最近はちょっとご無沙汰だったりしてますね。
わたしもそうだったので、市民プラザで売っているのを見つけて、即買いです!

火を使うと暑い季節なので、鍋は使わずホットプレートで。
美味しゅうございました。
おまけ…………………一緒に買ったラム餃子、めっちゃ美味しかった! 羊好きにはたまらない餃子です。

たれ
宅ジン
2022.06.23


道の駅マオイの丘公園で仕入れたのは、世田谷生まれのグルコサミン!………ではなく、世田谷生まれのジンギスカンのタレです。
製造元はソラチの芦別工場。道外のたれは、違うんだよなあと思う経験があるけれど、ソラチなら間違いない!というわけで安心して試し喰いです。

定番の二種類と食べ比べ。
うーん。これはわたし好みかも!?
ちょっとスパイスが効いていて、お酒が進みます。
ベルとソラチのブレンド派ですが、これは東洋肉店のタレと一緒で単独でいけますね。
みなさま、お試しを!