ジンギスカン店

ジンギスカン北海道 in  九州!?

R0027014.JPG

 九州まできて、ジンギスカンを食べるというのは愚行かもしれません。
 でも、ジンギスカンを愛するわたくしが、九州で発見して食べずして帰っていいのか!?
 大分県内で唯一チルド肉を使用している店の前を素通りしていいのか?
 いや、ダメです!と、なんとなく東洋肉店の東澤さんやベル食品の冨永さんやMLAの三橋さんが言っているような気がして、立ち寄ることにしました。ww

R0027017.JPG R0027022.JPG

 ジンギスカンはチルド肉(生ラム)を注文を受けてから切っているようで、
 一人前が1500円。野菜やソフトドリンクは食べ飲み放題。
 ご飯やビールは別料金。
 なかなかいいシステムだが、ちょっと値段が高い。
 写真は2人前を注文したのだが、切り過ぎたらしく、サービスしてくれたので、
 3人前はあるようです。ww
 

kyushujinjin.jpg

 東京でジンギスカンを食べたとき、ラードではなくサラダ脂だったことがありますが、
 ここはちゃんとラードを使用。スリット式の鍋もいいです。
 肉もおいしく、合格点! もやしがうーん・・・でしたが、まあ野菜もタマネギ、
 キャベツ、カボチャ、ニンジン、ピーマンとあり、このほかに果物もありました。

 くじゅう公園 ジンギスカン北海道

ジンギスカン店

ひょうたん小路くっちゃんにて

IMG_1678.JPG

 札幌は狸小路のはずれ・・・アーケードもなくなった10丁目には、
 昭和を思い出すようなレトロ空間があります。
 なんとなく入り難い雰囲気のディープな空間ですが、
 以前から、気になっていたエリアです。

 ということで、くっちゃんという一番奥の店に入ってみると、
 そこにはなんと! 
 肴のメニューとしてジンギスカンがありました。^^

 うれしい発見です。^^

IMG_1680.JPG

ジンギスカン店

さっぽろジンギスカンin千歳

IMG_1550.JPG

 千歳の名店、サッポロジンギスカン。
 この店は肉を目の前で切ります。
 しかも、見ての通りの厚切りです。
 タマネギも大きい! ちょっと大き過ぎない?と思うくらいですが、
 食べてみると、なんら違和感がないのが不思議です。

IMG_1544.JPG

 脂の少ない肉は、肉を食べている!という実感を味わえる魅力的なお味。
 最初は塩で食べ、たれで食べ。最後はたれにちょっとニンニクをたらして。
 この店で思い切り食べたらいくら使っちゃうかわからないのが、
 唯一の欠点ですね。

IMG_1546.JPG

 ジンギスカンのほかに、スペアリブがメニューにあったで、注文してみました。
 これがまた旨いのなんの! 南野陽子。(おっさんなんです)ww
 
 同行していただいたN嬢がハサミでチョッキンしてくれました。
 うーん、美味しくて、楽しい!
 
 L字型のカウンターとテーブル、小上がりもある。
 いつか、こんな店で宴会をしてみたい!と思うのでありました。

 北海道千歳市東雲町1-7 
 さっぽろジンギスカン

 http://tabelog.com/hokkaido/A0107/A010701/1007649/

宅ジン

煮込みジンギスカン! 豆腐入り。w

IMG_0842.JPG

 昨夜は、温存していた東洋肉店のらむじんぎすかんの出番でした。
 本当はうどんを一緒に煮込みたいところなのですが、
 買い置きがなかったので、豆腐を入れることにしました。
 はじめてのチャレンジです。

IMG_0845.JPG

 なんとなくすき焼きみたいになってきたので、
 後半は、玉子をといてすき焼き風に食べてみました。

 これがまたなんともいえず、旨いのなんの!
 まつじん札幌駅前店で、松尾社長と井田専務に教えてもらった食べ方なのですが、
 「ラムすきジンギスカン」と名付けてはやらそうかなあ〜と思ったのでした。

 お試しあれ!
 

番外編

お節料理にラムが!(笑)

ラム.jpg

 我が家では「食べたくないものは重箱に入れない」というわがままなお節料理を
実践しているのですが、今年は「好きな食材をなんとかしてお節料理に入れる」と
いう新しいチャレンジをしてみました。
 なので、ラムのじんたれ煮、塩水ウニ、イクラ‥…が仲間入りです。(笑)

 良い子は真似しないでね。

たれ

たれ三昧!!

IMG_0549.JPG

 わたくしクラスのジンギスカン病重篤患者になりますと、たれにも凝るようになります。
 「ベルたれが基本」と考えいるわたくしではありますが、ジンギスカン+ご飯!なら、下戸の方にはソラチをオススメしています。たれをなめただけで味わうなら、ベルよりソラチのほうが旨味が強い(ちなみにベルの特選たれは旨味が強いので、ベルでご飯なら特選たれを買いましょう)からです。

 わたしの場合は、ベル+ソラチのブレンド(7;3くらい)が定番だったのですが、ここ数年東洋肉店の辛味のあるたれ(左から2番目)もよく使う(飲兵衛と大食いははまります)ようになったわけですが、今年は同じく東洋肉店にGKS(ジンギスカンソース)+ベルたれというあらたなブレンドをはじめ…‥…いまでは、たれ用の皿を2個使用したりして、いろんな味で楽しんでいます。

 というわけで、以前から考えているのですが、本気でたれの開発に乗り出そうかな。

 

たれ

GKSとロール肉

IMG_0453.jpg

 冷凍ロール肉より、生ラムとよばれるチルドラムのほうが美味しいのは、わかっているのですが、わたしのような昭和の人間は、このロール肉を食べたくなることがあります。

 本当のことをいえば、ラムではなくマトンが食べたいのです。
 ちょっと硬くて、筋がノドに引っかかってしまうような(笑)、マトンを頬張りたい!
 古き良き時代のように。(といいながら、たれは新しGKSだったりするw)

 しかし、いま中国が羊をたくさん輸入するようになり、ラムの需要が増え‥…価格が上昇。昔のようには気楽に食べられなくなってしまいました。中国はあれほど国土が広いわけなので、自国でもっと生産したらいいのになあ・・・と思う今日この頃です。

 

番外編

ランランのジンギスカン焼きそば

 親爺だけでなく実は女性読者も多い雑誌「O.tone」や、「HO」にも載ったことがある焼そば店、ランラン。事務所の近くにあるのですが、いままで入ったことがありませんでした。

 でなぜ入ったか・・・というと、これなんです。
 ジンギスカン焼そばがあるから!w

ジンギスカン焼そば.jpg

 麺の量もしっかりあって、肉も結構入っていました。
 じんたれ味もちゃんときいていて、野菜の炒め方もグッドです!

 ソース焼そばが350円という低価格で、ジンギスカン焼そばが600円。
 最初はそんなに違わなくていいんじゃないかなあと思ったのですが、
 食べて納得。わたし的にはまさに適正価格でした。
 美味しゅうございました。

 外は雪ですが、気分がよくなったので、ルンルン気分ならぬ、
 ランラン気分。
 そして、この漫才の3分くらいからの歌を思い出したのでした。(笑)

たれ

GKが横綱と

image.jpg
東洋肉店のGKS、ベルたれに挑む!(笑)
というには冗談で、得意のブレンドです。
ベルたれにはGKSやソラチを混ぜると、美味しさ倍増。
たまりません!

ジンギスカン店

「羊飼いの店  いただきます。」にて

R0026237.JPG

 ジンギスカン店を開店したいという思いで羊飼いになった中嶋さん。
 最高のジンギスカンを目指し、サフォークを育てはじめ、
 7年後に待望のジンギスカン店を開いた。
 それが3年前。
 以来、毎年、お世話になっているわたくし。
 

R0026242.JPG

 ロース、肩ロースなど、様々な部位を順番にいただく。
 どれここれもうまい。
 バラの脂がこれまたうまい。
 いい歳になる前から、大トロなんかよりヒラメのエンガワだ!といっていたわたし。
 しかし、羊は脂身がいまも好きなんだな。w

R0026241.JPG R0026245.JPG

R0026247.JPG R0026252.JPG

 レバー、ハツ、タンや胃袋各種などいただき、
 最後に、フワ=肺も。(左下の写真の右上の、赤い身です)
 羊のフワははじめてかも!?
 貴重な体験ができました。

R0026255.JPG

 クラコーです。
 わたくし、ソーセージやサラミに目がないので、これとてもお気に入り。
 パリッとはじけるような歯ごたえと、飛び出す肉汁(にくじゅう)が、
 たまらんですね。

R0026256.JPG R0026260.JPG

 最後はラーメンでしめました。
 塩、そして醤油です。

 個人的には醤油が好きですが、どちらもやさしく〆のラーメンとしては、
 とてもいいのではないでしょうか〜!

 と、久しぶりに塩分をたくさんとってしまったので、
 翌日はしっかり塩分抜きに励んだわたくしです。^^