あけましておめでとうございます。
元旦はおせち料理を食べた我が家ですが、2日には早速、ジンギスカンの食べ始めです。
初陣を飾るとなると、さて何を飲もうか?となりまして、ジンを選びました。これが日本の正しいダジャレ中高年というヤツです。
みなさんはもう初ジンを飾りましたか?
あけましておめでとうございます。
元旦はおせち料理を食べた我が家ですが、2日には早速、ジンギスカンの食べ始めです。
初陣を飾るとなると、さて何を飲もうか?となりまして、ジンを選びました。これが日本の正しいダジャレ中高年というヤツです。
みなさんはもう初ジンを飾りましたか?
コロナ禍においては、車中泊しながら、キャンプ場でジンギスカンを食べる。これが最高!なのですが、旧型ハスラーにボーダーコリーを乗せて旅をすると、荷物が詰めません。
大きなガスコンロやジンギスカン鍋をやめて小型化したい!と思って南米の密林をのぞいたら、アルミ鋳造でフッ素加工した小型の鍋を発見。ポチりました。
五円玉と比べてみると小ささがわかりますね。多分、ロール肉は一枚しか焼けません(笑)
そんな鍋でも楽しくなりそうな予感です。
蓄熱しそうな裏側。早く試し焼きしたいですねー。
厚真町はあつまですが、ジンギスカンはあづまだってことは、ご存知ですよね。
胆振東部地震の際に、当地が被災とき、応援しようとジンギスカンファンは肉を買ったものですが、最近はちょっとご無沙汰だったりしてますね。
わたしもそうだったので、市民プラザで売っているのを見つけて、即買いです!
火を使うと暑い季節なので、鍋は使わずホットプレートで。
美味しゅうございました。
おまけ…………………一緒に買ったラム餃子、めっちゃ美味しかった! 羊好きにはたまらない餃子です。
道の駅マオイの丘公園で仕入れたのは、世田谷生まれのグルコサミン!………ではなく、世田谷生まれのジンギスカンのタレです。
製造元はソラチの芦別工場。道外のたれは、違うんだよなあと思う経験があるけれど、ソラチなら間違いない!というわけで安心して試し喰いです。
定番の二種類と食べ比べ。
うーん。これはわたし好みかも!?
ちょっとスパイスが効いていて、お酒が進みます。
ベルとソラチのブレンド派ですが、これは東洋肉店のタレと一緒で単独でいけますね。
みなさま、お試しを!
野外ジンギスカンが楽しい季節になってきましたね。とはいえ、外に重くて洗いにくい鍋を持ち出すのは面倒。
というわけで、深い対応のフッ素でツルツルしたアルミ合金の鍋を導入することにしました。
パール金属の鍋で2000円弱で買えました。
空焼きをするとせっかくの加工が取れやすくなってしまうので、軽く油を敷いてから、牛脂を載せてすぐに野菜や肉をのせます。
傾斜部分は滑るのでアスパラガスが逃げますw なので、もやしでガードしながらです。
焼いたのは松尾ジンギスカンの特製ラム。マトン好きなのですが、これも美味しいです。
というわけで、室内で試してバッチリなので、この夏は外で楽しみたいと思います!
好天に恵まれた休日。海を見にドライブに出かけたので、石狩でツブや牡蠣を買って帰ったのですが、ジンギスカンが食べたい口になってしまった(いつものことですが)ので、温存してあったマトンロールを出しました。
海鮮を食べたあとにジンギスカンというのは、札幌駅北口の義経さんの楽しみ方と一緒ですね。
このマトンがお気に入りです。なかなかスーパーでマトンが買えないので取り寄せです。
昨今はロール肉がお高くてびっくり。チルドラムも値上げしていますが、1.5倍くらいしていますよね。
これからの宅ジンからはロール肉は除外されてしまいそうな気がします。
松尾ジンギスカンが鍋を変えるというニュースを見まして、店舗で古い鍋を処分したりしないかなあ、安く売ったりしないかなあなんて思って、SNSにそんなことを書いたことがあったのですが、それを読んだ友人が余っている鍋があるから譲ってあげますよーとメッセージが。
感激!というわけで、いただいてしまいました。
早速、ジンギスカンを!ということで、当然ですが、松尾ジンギスカンを買って食べたのでした。
家でも松尾、まいうーです。
皆様、あけましておめでとうとうございます。年末年始はいい肉食べましたか?
元日と二日は御節料理を食べたのですが。三日ともなればもう待てません。昼からホットプレートジンギスカンです。
たれを4本並べて、ブレンドしながら、にんにく入れて美味しくいただきました。
もも肉も羊肉らしい味で美味しいのですが、なんといっても愛しのマトンロール!
絶品です。
というわけで、本年もジンギスカンをよろしくお願いします。美味しくいただき、いい時間を過ごしましょう。
ビールがもちろん、道産ワイン、道産ウヰスキー、道産ジンに、道産の日本酒や焼酎と一緒に。そして締めは北海道米です!
わたしにとっての「明日のためのその一」は、左ジャブではなく、マトンとラムの備蓄です。
そして、来年のおせち料理には羊のテリーヌ! 年始まで待てないので、二本買いました(笑)
というわけで、皆さま年越し用の羊肉の準備は整いましたか?
我が家は例によって名寄の東洋肉店からお取り寄せです!
ふるさと納税の返礼品にラム肉があるという情報を聞きつけた我が家では、家族会議が開かれまして、どこの市町村にすべきかなどなど検討した結果、アイヌ文化伝承の地ということで(かなりこじつけで、グラム数に引かれていたというのが本音ですw)、平取町にしました。
上の写真のような美味しい肉が送られてきたのですが、なんと青森のワダカンのタレが入っているではないですか!
感激です。
でも、初回のジンパではまだ開封していません。上の写真にあるように、我が家には回復済みのタレがたくさんあるもので。^_^
さて、いつ試そうかなあ。