
前月ブログにも書きましたが、なかなか手に入らなかったゴールデンカムイのベル食品のジンたれが、やっと我が家に!
https://shop.bellfoods.co.jp/pages/golden_kamuy_01
2種類ほしくて、セットです。


ほしい方は早めに注文したほうがよさそうですよ!
ジンギスカン応援隊 応援隊長 千石涼太郎の羊食通信
前月ブログにも書きましたが、なかなか手に入らなかったゴールデンカムイのベル食品のジンたれが、やっと我が家に!
https://shop.bellfoods.co.jp/pages/golden_kamuy_01
2種類ほしくて、セットです。


ほしい方は早めに注文したほうがよさそうですよ!

ジンギスカンとは羊肉をジンギスカン鍋で野菜と一緒に調理しながら食べるもの。なので豚肉を使ってジンギスカンというのは、北海道遺産のジンギスカンとしては認められないものではありますが、「豚ジンギスカン」という新たなジャンルとしてはありです。
羊肉がここまで高騰したいまアレンジバージョンはある意味、救世主ともいえます。

とはいえ、美味しくなかったら話にならないわけですが、この元祖サロマ豚ジンギスカンは、めっちゃ美味。ジンギスカンらしい味ではなく、肉の味噌漬けのような感じではありますが、とにかくうまい! ご飯が進むんです。
わたしは塩分を控えないといけないのでツケダレを取って焼きましたが、それでもしっかり美味しい。リピートしてしまうことでしょう。

というわけで、豚ジンのあとは生ラムへ。

野菜を豚ジンと一緒に食べ過ぎて、ラムに移行した時にはちょっと寂しくなりましたが、やっぱりジンギスカンが美味しいです!
早く野外で食べたいですね。

近年、ラムしゃぶ用の肉は高価なので、以前のように頻繁にやらなくなっているのですが、割引シールが貼られていたので、久しぶりにラムしゃぶになりました。

二人分ですが、まあまあの量を確保。
幸せです。

タレはベルたれプラスポン酢が基本なのですが、今回はコーレーグースという沖縄の辛味調味料を加えました。
思ったほど辛くなかったのですが、味が引き締まってよいですね。山わさびのチューブのほうが合いましたけどねw
というわけで、写真撮ってませんが、当然、締めはラーメンでした。


生ラム用、まだ発見できていません。みなさん、どうですか?
ゴールデンカムイ版も見つけられず。悔しい思いをしています。

年末に家族の騒動に巻き込まれてしまいまして、ドタバタで御節料理も作れないまま元旦を迎えたわたくし、でもお雑煮と数の子だけは食べまして………

2日には横着して、ホットプレートジンギスカンです。
皆様はもうジンギスカン初め済ませましたか?

寒い中、ファミリーパーク追分オートキャンプ場で車中泊をしに行ったわたくし。ドッグランのなかでキャンプができるので、愛犬をフリーにしたままジンギスカンを楽しめました。

我が家の犬はボーダーコリー。つまり牧羊犬です。いつか羊飼いになりたいと思っているわけじゃないですけどね。
というわけで、ジンギスカンを食べているシーンもありますので、下記動画をごらんくださいませ。

またまた面白いものを発見しました。
松尾ジンギスカンフライドポテトです。どこがどうジンギスカンなのか? と思っていたらジンギスカンフレーバーなのですね。
で、これがやめられない止まらない系のやばい美味しさなので、大きな袋で欲しいくらいでした。


車中泊しながらジンギスカンを食べるのが好きなわたしですが、いつも屋外でジンギスカンを食べられる環境とは限らないので、車内で食べられるようにしたいとずっと思っていました。
車内は狭いし、寒い時期は窓を開けたくないので、ガスコンロは使いたくない……ということでポタ電とIHクッキングヒーターで焼きたいけれど、IH仕様の鍋がない。
ということで新調しました。アマゾンで3000円代です。


小さめにやっとにしましたが、なかなかグッドです。
強いて言うならフッ素樹脂加工にしてほしかったですが…。

たまにはベタな観光地に行くのも悪くないというわけで、青い池に行ったり美瑛の丘を巡ったりして、行ってきました富良野ジンギスカンひつじの丘本店。
先代犬ヤムヤムといった思い出の場所なのですが、今回はまりもと行きまして……ホワイトラム、サフォーク、そしてミルクラムを一種類ずつ食べました。
羊肉は臭い方が旨い!と豪語しているわたしですが、ミルクラムの独特で繊細で甘い香りに、ついおかわりしたくなったのでした。
まりもは車でお留守番でしたが、このウッドデッキはワンちゃんも入れます。いい子にできれば…だと思いますけどね。


HBCの今日ドキッにちょっとコメントしました。
コロナで空き店舗が増えた札幌に、メニューも食品ロスも少なく、厳しい料理修行も必要なく、比較的人件費もかからず、人気の高いジンギスカン。
しかも小売店でのラムの価格が高騰し、店の価格が以前より相対的に高く感じなくなったことも出店を後押しています。
そして、機密性の高い住宅では臭いも気になる上に、鍋を洗うのが面倒ということもあり、家庭で楽しむ人が減ったいま、ジンギスカンを店で食べる機会が増えているいま、ジンギスカン店の出店は増えて当然です。
でも、これ以上、中心部に安易に増やすと…過当競争がおきそうなので、ジンギスカン専門店をやりたいかたは、場所をしっかり考えましょう。
下記、番組内容です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0114af2e35b0db5ee84e15e20afc0cbeebb767c8