石狩で始めてのタレ発見!
JAいしかりがだしている石狩産たまねぎを使ったフレッシュなタレです。
要冷蔵なので早く消費しなくてはw
と思いつつ、他のタレと食べ比べ ました。
あっさり味で癖のないお味です。じゃぶじゃぶつけても、罪悪感がないかも!? 上品なタレなので、ぜひお試しを!
石狩で始めてのタレ発見!
JAいしかりがだしている石狩産たまねぎを使ったフレッシュなタレです。
要冷蔵なので早く消費しなくてはw
と思いつつ、他のタレと食べ比べ ました。
あっさり味で癖のないお味です。じゃぶじゃぶつけても、罪悪感がないかも!? 上品なタレなので、ぜひお試しを!
なんとなんと、松尾ジンギスカンの新しくなった鍋が我が家に!
おまけに特上の肉までついてます。
新しい鍋は外側の溝が深く掘られていて、まさに味付けジンギスカン用。煮込みジンギスカンを楽しむにも最適です。
まだもったいなくて使えていないのですが、暖かくなったら、外に持ち出したいものです!
松尾ジンギスカンが鍋を変えるというニュースを見まして、店舗で古い鍋を処分したりしないかなあ、安く売ったりしないかなあなんて思って、SNSにそんなことを書いたことがあったのですが、それを読んだ友人が余っている鍋があるから譲ってあげますよーとメッセージが。
感激!というわけで、いただいてしまいました。
早速、ジンギスカンを!ということで、当然ですが、松尾ジンギスカンを買って食べたのでした。
家でも松尾、まいうーです。
年明けから週末はジンギスカン三昧の生活でした。というわけで、今週末は趣向を変えてラムしゃぶです。
上川大雪酒造が帯広畜産大学の構内にある碧雲蔵で醸造している美味しいお酒でラムしゃぶという趣向です。
ジンギスカンにはビールや赤ワインのほうが向いていますが、ラムしゃぶには純米酒もおつなもんですよ。
実はラムしゃぶの前に、ハタハタの飯寿司を食べているんですが、この流れがバッチリでした。
皆様、あけましておめでとうとうございます。年末年始はいい肉食べましたか?
元日と二日は御節料理を食べたのですが。三日ともなればもう待てません。昼からホットプレートジンギスカンです。
たれを4本並べて、ブレンドしながら、にんにく入れて美味しくいただきました。
もも肉も羊肉らしい味で美味しいのですが、なんといっても愛しのマトンロール!
絶品です。
というわけで、本年もジンギスカンをよろしくお願いします。美味しくいただき、いい時間を過ごしましょう。
ビールがもちろん、道産ワイン、道産ウヰスキー、道産ジンに、道産の日本酒や焼酎と一緒に。そして締めは北海道米です!
わたしにとっての「明日のためのその一」は、左ジャブではなく、マトンとラムの備蓄です。
そして、来年のおせち料理には羊のテリーヌ! 年始まで待てないので、二本買いました(笑)
というわけで、皆さま年越し用の羊肉の準備は整いましたか?
我が家は例によって名寄の東洋肉店からお取り寄せです!
味付けジンギスカンの横綱、松尾ジンギスカン。最近はキッチンカーも導入したようですが、なんとコロッケまで作っていました。
アークスで発見し、買わねば!と即買いしたのですが、これがなんと予想以上に美味しいのです。
ジンたれでもつけて食べようか、それともソースかな?と思いつつ、まずはオーブンで温めてそのまま食べたのですが、しっかり味で旨し! なのでした。
ソースもタレも不要。リピーターになりそうです。
みなさんもぜひ!
わたしはアークスで買いましたよ。
ふるさと納税の返礼品にラム肉があるという情報を聞きつけた我が家では、家族会議が開かれまして、どこの市町村にすべきかなどなど検討した結果、アイヌ文化伝承の地ということで(かなりこじつけで、グラム数に引かれていたというのが本音ですw)、平取町にしました。
上の写真のような美味しい肉が送られてきたのですが、なんと青森のワダカンのタレが入っているではないですか!
感激です。
でも、初回のジンパではまだ開封していません。上の写真にあるように、我が家には回復済みのタレがたくさんあるもので。^_^
さて、いつ試そうかなあ。
どうしてもマトンが食べたくて、毎年、お取り寄せしている名寄の名店・東洋肉店の羊肉でホットプレートジンギスカンを楽しみました。
羊の臭いが苦手な人にはオススメしませんが、ジンギスカンを食ってるぞ!と感じたい方には、マトンロールは最強ですよ。
真ん中にあるのは、テリーヌ。めっちゃお酒が進んでしまう憎い奴です。
売り切れ中になってしまいましたが、また在庫ができたら注文しよう!
この夏は、友人とジンギスカンを食べるどころか、外でジンギスカンを楽しむこともできない緊急事態でした。
地道に生ラムを食べて過ごしていたのですが、時にはロール肉が食べたくなるお年頃なので、ちょっとお高いですが、久しぶりのロール肉です。
鍋が室蘭工大のお気に入り。プロデュースした清水教授からの頂き物でして、我が家の家宝です。
いい歳をして、一人あたり300gでは足りなさそうなので、在庫のホルモンも投入。ホルジンになりました。