4月29日は、羊肉(ようにく)の日。我が家の場合は、関係なく週末はジンギスカン率が高いのですが、今日は贅沢に、生ラムプラス味付け肉をたんまり食べました。
そして、ワインはミスタージンギスカン。わたしのためにあるようなジンギスカンです(笑)
幸せ!
みなさんは食べましたか?
4月29日は、羊肉(ようにく)の日。我が家の場合は、関係なく週末はジンギスカン率が高いのですが、今日は贅沢に、生ラムプラス味付け肉をたんまり食べました。
そして、ワインはミスタージンギスカン。わたしのためにあるようなジンギスカンです(笑)
幸せ!
みなさんは食べましたか?
長沼のAコープで売っているマオイロースジンギスカン。
厚みがあって、歯応えのある肉。
むかし食べたマトンのような肉質に、いいじゃなーい!と声がでました。(笑)
最近のやわらかくて羊の香りが薄いのは、初心者にはいいでしょうし、わたしも好きなんですが、ちょっと物足りないんですよね。
昭和なもんで。
というわけで、ご同輩におススメします!
我が家の愛犬まりもは、長沼生まれ。なので時々実家に遊びに行きます。ボーダコリー専門の犬舎でドッグトレーナーの友人宅です。
その帰り道……かねひろでジンギスカンを買いに本店に寄ったのですが、そこで意外なジンたれを発見しました。
ダイショーのジンたれです。
この会社は1966年12月創業。東京は墨田区にあり、スープやタレを作っているそうです。東京時代に社名を見た記憶がありますが、ジンタレを作っているとは知りませんでした。
お味の方は、癖のないやさしめで、万人受けするタイプ。アレンジするにはもってこいです。
おためしあれ!
昔は釣りのためにSTBや車中泊どころか野宿のようなことをしていたわたしですが、高齢化するにつれて軟弱なっていますが、コロナ禍ということで感染対策に一番効果的な接触を減らす旅をすべく車中泊旅をしています。
そんな旅の途中でできる限りジンギスカンを楽しみ、その様子を発信しようということでYouTubeを始めました。
チャンネル名は「ジン旅」です。
ぜひ、チャンネル登録して。ごらんください。
2月22日は猫の日なんていわれていますが、我が家では犬と迎えるわたしの誕生日なのです。
というわけで、今年は生ラムから松尾ジンギスカンへのりれーでした。
味付、後ダレ論争をする方もいるけれど、わたしはどっちも好きです。
味付はご飯欲しくなりますけどね。
ありそうでなかったベル食品の成吉思汗たれを使った味付け肉を実現した鳥潟さん。話題を呼んだ商品で、わたしも何度もリピートしましたが、なんと今年は「辛」を新発売します。
皆様より、ちょっと早くいただくチャンスを頂きまして、試食させていただきました。
たしかに、ちょっと辛口です。それだけに、お酒が進んでしまいます! ジンのソーダ割りに突入してしまいました。(笑)
店頭に並んだら、ぜひお試しを!
やっと食べられました。
ベル食品のジンたれを使ったラムのおにぎり。
ご飯も美味しくて、ばっちりでした。
みなさんもお試しあれ!
あけましておめでとうございます。
元旦はおせち料理を食べた我が家ですが、2日には早速、ジンギスカンの食べ始めです。
初陣を飾るとなると、さて何を飲もうか?となりまして、ジンを選びました。これが日本の正しいダジャレ中高年というヤツです。
みなさんはもう初ジンを飾りましたか?
春から夏にかけて何軒もダイソーをはしごして探してもなかったジンギスカン鍋風の焼肉プレートを初雪が降って、やっと発見!
ついに手に入れました。同じくらいの大きさのフッ素加工のアルミ鍋があるので、もう必要ないものの、コレクションとして欲しかったのです。
だから使わないかも(笑)
ここ数ヶ月、あちこちのご当地味付けジンギスカンを食べてきたので、生ラムが恋しくなりまして……夏にルスツの道の駅でゲットしたたれを使ってホットプレートジンギスカンをしました。
製造元はみなさんご存知のソラチ。さすが、安定の旨さです。ソラチのジンたれとどう違うのかはわかりませんが、なんとなくこっちのほうが好みかも? と、酔った頭で思ったりして。(笑)
ところで、このパッケージ……羊じゃなくて牛なので、牛肉にも合うかもしれませんねー。